フォーラムへの返信
-
投稿者返信
-
作成した固定ページのURLにアクセスすると404が表示されるということでしょうか?
[ 設定 > パーマリンク ] から パーマリンク構造を[基本]にして保存してみてください。
それで404が表示されずにアクセスできる場合は、サーバー側でmod_rewriteが有効で無い可能性がありますので、下記を参考に確認していただけますでしょうか。
https://queryinc.co.jp/blog/modrewrite-parmlink-404/また、下記の項目がサーバー内に設定されている場合にはOFFにしてご確認ください。
・XML-RPC API アクセス制限
・REST API アクセス制限ご報告ありがとうございます。こちらでも不具合を確認できましたのでプラグインにて修正させていただきます。
メディアライブラリには画像がアップロード済みかと思うので、画像ブロックを挿入して表示する画像をメディアライブラリから選択していただければいいかと思います。
対象がたくさんあるのですが、効率的に対応する方法はありますか?
メディアライブラリから探すのが面倒な場合には、[ インライン画像をコピー > クラシックブロックに貼り付け > ブロックに変換 ] とすると、画像ブロックに変換されます。
操作している要素を添付させていただいておりますので参考にしてみてください。
Attachments:
[カスタマイズ > 投稿ページ > 基本設定]から設定してください。
https://re-diver.com/manual/singular/parts/
また名前の表示がメールアドレスになるサイトがありますがどこで修正しますか。
[ユーザー > プロフィール] から ブログ上の表示名 を変更してください。
該当の画像がインライン画像(テキスト内の画像)として認識されている可能性があります。移行前の画像がpタグやspan等で囲われているとインライン画像になります。
インライン画像はキャプションを表示させたりすることができないので、お手数ですが画像ブロックとして改めて追加するようにしてください。
RE:DIVERを0.5.3に更新してください。
[カスタマイズ > 固定ページ > サイドボタン] から サイドボタンが設定できるようになっております。
サイドボタン表示不具合に関してですが、確実な症状を確認後に調整させていただきます。
ボックスナビのインポートの際に不具合を確認いたしましたので修正させていただきます。
もしトップページやメインビジュアルをインポートしたい場合には、
> [カスタマイズ > メインビジュアル > プリセット]
> [カスタマイズ > トップページ]からそれぞれインポートしてご利用ください。
メインビジュアルのエリアは中央寄せになっているので、セクションブロックもしくはコンテナーブロックを利用してデザインを作成していただくことを推奨しております。
どうしてもセクションブロックの外に別のブロックを表示させたい場合には、[DBP OPTIONSのサイズ]で横幅を100%にしていただくか、

ウィジェットエリアを利用してウィジェットとして表示してみてください。
投稿編集ページの[投稿内広告表示・非表示]の設定項目は、[RE:DIVER > 広告 - 基本設定] の[投稿内広告]がオンになっている時に表示されます。
もし[RE:DIVER > 広告 - 基本設定] の[投稿内広告]がオフになっているのに広告が挿入されている場合には、それはGoogle Adsenceの自動広告によって挿入されている広告かもしれません。
その場合には、Google Adsenceの管理画面にログインしていただき、自動広告のページ除外設定を行なってみてください。
今後のバージョンアップにてポストボックス内表示項目に閲覧数等を表示できるように実装させていただきます。
表示条件が正しく反映されていないことが確認できましたので、テーマにて修正させていただきます。更新をお待ちいただけましたら幸いです。
個別で投稿内の広告を非表示にする場合には、
投稿編集ページ内の表示項目にて[投稿内広告] を非表示にして保存してください。
また、[RE:DIVER > 広告 - 投稿内広告 - 除外設定] にて 投稿IDやカテゴリーを選択することで、該当の投稿に広告を表示しないようにできます。

-
この返信は4ヶ月前に
REDIVER タカギが編集しました。
ブロックエディターを利用することはできないのですが、ブロックを表示することはできます。
[block_pattern id="65853"] のようなショートコードでブロックパターンのコンテンツを表示することができますので、ブロックパターンでカテゴリページ用のコンテンツを作成してショートコードで貼り付けていただければいいかと思います。
完全にページ全体をカスタマイズしたい場合には、子テーマ内に category-news.php(newsカテゴリの場合)というファイルを作成していただければ、該当のカテゴリーアーカイブページのもこのファイルが読み込まれるようになります。
どちらを利用していただいても問題ありません。
「Contact Form 7」は、単純な機能のみの提供ではありますが、基本機能が無料で軽量でカスタマイズの柔軟性もありますので、推奨しております。
WPFormsはリッチなデザインを提供していて機能も多いですが、いずれ課金が必要になってしまうかと思います。
全てのプラグインを検証したわけではないですが、フォーム内にファイル添付を無料で設置できるのはContact Form 7のみだった気がします。
WPFormsを利用している場合には、そのまま利用していただいて全く問題ありません。
-
投稿者返信